![境内の梅(2月8日撮影)](https://images.keizai.biz/bunkyo_keizai/headline/1486539783_photo.jpg)
湯島天神(文京区湯島3、TEL 03-3836-0753)で現在、「第60回湯島天神梅まつり」が開かれている。
江戸時代より「梅の名所」として多くの庶民に親しまれてきた湯島天神。1958(昭和33)年から開催されている同イベントも今年で60回目を迎え、期間中約40万人が訪れる「初春の東京の年中行事」として定着している。
境内には樹齢70~80年程の白梅の木を中心に約300本が植えられており、例年、2月中旬~3月上旬が見頃となる。梅の種類は、梅園の7~8割を占めるという白梅の「白加賀」を中心に、同じく白梅の「月影」、淡紅梅で遅咲きの「豊後(ぶんご)」、紅梅の「寒紅梅」、薄紅梅の「見驚(けんきょう)」、白梅で早咲きの「冬至」など13種類。色とりどりの梅の花を楽しむことができる。
開催期間中の土曜・日曜・祝日を中心に、みこし渡御(とぎょ)や野だて(お茶券500円)、カラオケコンクール、湯島天神白梅太鼓・おはやし・日本舞踊・かっぽれ・三味線をはじめとした奉納演芸、青森県・石川県能登町・福島県・熊本県上天草市の物産展などのイベントが開催される。
同神社のホームページでは「開花状況」を写真入りで随時更新している。2月7日時点の開花状況は、全体的に三分~七分咲きで「そろそろ見頃」、遅咲きのものは「つぼみ」とのこと。
梅園の開園時間は8時~19時30分。入園無料。3月8日まで。